運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ということを、日本の政治の領域、議会におかれましても、またビジネスの方におかれましても、やはりそういう目的的な意思を持って取り組むこと、そして、それをみんながやるルールになることによってA企業、B企業の不公平さというのはなくなるわけです、ルールベースができるわけでありますので。

浅岡美恵

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

次に、この黄色でマーカーしたところの副業、兼業の推進におけるところの質問ですが、今までの論議の中で、A企業とかB企業とかC企業で一日のうちに働いたときに、総時間数を誰がどう管理するのかと、こういうことを何回も質問しているんですが、自己管理だという部分もあって、本当にそれで長時間労働が防げるのか、大いに私は疑問です。この回答については納得しておりません。  

小林正夫

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

○国務大臣(加藤勝信君) ですから、A企業A企業で働いた時間、これは自分で確認します。それから、B企業でその当該労働者が働いた時間については当該労働者から自己申告をしていただいて、それをもってその労働者トータルの時間を把握すると。そして、B企業も同じ、今度逆になりますけれども、同じ対応をしていただくと、こういうことになるわけであります。

加藤勝信

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

鳥取県のA企業がどういう人を求めるかという情報は二〇〇四年から提供されていたんですが、それを求めたわけなんです。  それは実現する一方、先ほど政務官から御紹介あったように、今回、求職情報提供を求めた企業そして地方自治体、三百七十二のうち百八が地方自治体、残り二百六十四は企業なんですね。

武正公一

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

先ほどの長妻議員質問の続きをさせていただきますが、こういう年金積立金を株にどんどん運用して株価をつり上げようとすること自体大問題だと思いますが、午前中の長妻委員質問にもあったように、今、安倍政権厚労省年金部会で、インハウス運用自主運用、つまりGPIFが直接A企業、B企業の株を売る、買うということを決められるような自主運用インハウス運用の検討をしております。  

山井和則

2015-04-07 第189回国会 参議院 法務委員会 第5号

グローバル化の進展の中で進んできている日本企業海外展開について見てみますと、二〇一四年度の日本企業によるMアンドA、企業合併買収は十三・九兆円と前年比一〇・七%増となっておりまして、二〇〇七年度以来の高水準とこれはなっておりました。また、総額八兆円の海外MアンドAの件数は六百六十二件、金額は一件当たりの案件規模が前年比で二割程度これは大きくなっている現状であります。

谷亮子

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして二番目の利用型といたしましては、これも私は政権交代して初めてなされたものだというふうに思いますが、昨年、外為特会、この為替の介入の部分から生まれてきている余剰余剰ということも正確には違いますけれども、約一千億、日本円に直して約八兆円程度、さらに今二兆円程度加えようということでございますが、海外資源円高を利用してしっかりととっていく、またMアンドA、企業買収資金に使う。

近藤和也

2012-02-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば、何々県のAさんがどういう仕事につきたいか、これが求職情報であって、何々県のA企業がどういう人を求めているかという求人情報についてはこれまで国は地方自治体提供していたんですが、求職情報、何々県のAさんがどういう仕事につきたい、どういう企業を求めている、これについて、地方自治体への提供を始めている、あるいは始めようとしているということも含めて、お伺いをしたいと思います。

武正公一

2010-05-19 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

どの分野を重視するのかという御質問でございますけれども、これは、やはり民間企業が、例えばA商社はこの分野A企業はどの分野と、それぞれの会社によって判断が分かれるところであろう、こう考えておりますので、基本的には、やはり民間企業がそれぞれ案件を発掘して、それを全面的に後押しするというのがJOGMECの役割でありますから、どの分野を重視するかといえば、それぞれの企業戦略によるものということであろうと思

近藤洋介

2008-06-10 第169回国会 参議院 環境委員会 第11号

工場B工場ございまして、A企業の方は、しばらくまだ工場製品を作っても作れると、五年後に例えば建て替えて、より効率的な工場にしようとしますと、片やB工場は、まだ使えるけれども今のうちに省エネ工場に全部造り直してしまおうということが例えばございますと、B工場の方があらかじめ大幅な削減を設備投資によって図ると。

南川秀樹

2008-06-05 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

あわせて、例えばMアンドA、企業合併とか事業譲渡したときに同意の再取得が必要かどうかという点につきましても、通常の法令の考え方に合わせて、そういったことについては、例えば同意を取り直す必要がないということにする必要があると思いますので、そういった細かい点についていろいろ、今後省令を作る際には議論していただきたいというふうに思います。

関聡司

2005-06-16 第162回国会 参議院 法務委員会 第24号

広野ただし君 それと、今度の会社法の中で大きな条項といいますか、ということでは、MアンドA、企業買収あるいは企業合併のことがあります。  現在、日本MアンドAというのは大体二千二百件ですか、という形のようでありますけれども、アメリカでは、日本に対して経済規模が倍、二倍になっているんですが、MアンドAというのは五倍ほどあるわけですね。

広野ただし

2002-05-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そして、これは新しい法律を、先ほど言われましたように、平成十二年から次々次々とできて、その中、結果としてこのような大変なことが出てきているわけですから、だからそういう意味では、A企業、B企業というふうに企業の問題としてよりも、そういう企業が次々と出てきている問題としてまず私は調査をする必要があるのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。

井上美代

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

関谷勝嗣君 その事業の再編に伴いまして、MアンドA、企業合併買収というのが活発化しております。そういう中にありまして、経営スピードが重視されておるわけでございまして、企業の統合だとか併合審査も迅速に行われる必要があると考えております。そういうようなことで、公正取引委員会はどのように活性化そしてスピード化に対処をされようとしているのか、それをお伺いしたいと思います。  

関谷勝嗣

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

どもとしましては、個別企業につきまして、具体的にA企業B企業合併しなさいとかどうこうしなさいということは、これは行政として言うべきことではないというふうに思っておりますけれども、今申し上げましたような客観的な状況の厳しさというのがありますから、個別企業がいろんな経営戦略がとれるような条件整備環境整備ということを進めていくべきではないかということで、私どもはいろんな取り組みをしております。  

風岡典之

2000-04-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第5号

だから、私は、廃棄物を出せば出すほどその企業の税金が高くなる、あるいは新しい資源を使えば使うほど資源税がかかって製品価格が高くなる、その逆のことをやっていけば、さらにこちらはプラスとマイナスに差がついて、A企業B企業はこんなに一つの物を売る値段が変わってしまう、こういうことをやれば、何も不公平はないのですよ、どっちか選べばいいのだから。

大橋光雄

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

特に大阪商工会議所では、その問題の中で、特に技術を持った人たちが働いている工場が、経営者が高齢化して後はもうやれないというふうなことによって起こる廃業という問題ですと、これは、技術というものと、そこにいる技術を持った職人さんを生かす方法がないかということで、匿名によるMアンドA、企業買収でございますが、MアンドA制度というのを三年前に大阪商工会議所で始めまして、実際、売りたいという企業と買いたいという

大西隆